広域観光マップ


[世界自然遺産]
類を見ない島
屋久島を巡る
屋久島は1993年12月11日、白神山地とともに日本初の世界自然遺産として正式に登録されました。特に「標高による連続植生、植生遷移や暖温帯の生態系の変遷等の研究における重要性を持つこと」や、 「ヤクスギを含む生態系の特異な景観を持つこと」などの特徴が、学術的に大きな価値をもつものとして評価されました。
当館から車とフェリーで約5時間35分

屋久島 縄文杉
屋久島の標高500mを超える山地に自生しているスギを屋久杉と呼んでいます。世界遺産登録に際しても、日本の自然景観の重要な要素であり、固有植物であるスギのすぐれた生育地と評価されています。

屋久島 白谷雲水峡
白谷川の上流にある自然休養林です。屋久島の照葉樹林帯を代表するイスノキ、ウラジロガシ、タブノキなどの大木も見られます。花崗岩の隙間を流れ落ちる飛流おとし等、至るところで見事な滝が見られます。
北薩・川内エリア

藺牟田池
当館から車で約1時間
7つの外輪山に囲まれた静かな池で直径約1km、最深は約3.5mあります。池には「浮島」と呼ばれる泥炭が300近くあり、低層湿原でこれだけ多く見れるのは極めて珍しいことから国の天然記念物に指定されています。

曽木の滝
当館から車で約1時間20分
奇岩のそそり立つこの滝は、滝幅210メートル、高さ12メートルもあり、春夏秋冬様々な景色を見ることができます。毎年11月下旬にはもみじ祭りが開催され、滝のライトアップやステージイベントなどお楽しみいただけます。
南薩・指宿エリア

知覧特攻平和会館
当館から車で約50分
第二次世界大戦末期の陸軍特別攻撃隊員の遺品や関係資料を展示しています。この地が出撃基地であったことから、特攻戦死された隊員の当時の真の姿、貴重な遺品や資料を後世に残し、命の尊さを伝えます。

池田湖
当館から車で約1時間10分
大昔の火山活動によって形成された九州最大のカルデラ湖です。指宿市の天然記念物に指定されている大うなぎが数多く生息しています。1月は菜の花が満開となり、「菜の花マラソン」が行われます。

指宿温泉
当館から車で約1時間15分
指宿温泉は、江戸の元禄時代から親しまれてきた世界的にも珍しいお風呂「砂むし温泉」が有名です。天然の保湿成分と言われるメタケイ酸が含まれており、「美肌の湯」としても効果があると言われています。

指宿天然砂むし温泉
当館から車で約1時間20分
砂むしは300年もの昔から湯治に訪れる人々に愛されています。砂場の上に仰向けになり、温かい砂を体の上にかけられます。約10分ほどで全身に汗が出て、体の深い所の体温が上がるなどたくさんの効き目があります。

開聞岳
当館から車で約1時間20分
標高924mのなだらかな稜線が美しい開聞岳。その見た目から「薩摩富士」と呼ばれています。「日本百名山」にも数えられる名山です。3時間程度で頂上まで登れ、年中を問わずたくさんの登山客が訪れます。
大隅エリア

荒平天神
当館から車で約1時間15分
県道68号線沿いにある海に突き出た島のような岩山上(天神島)に神社が建立されており、学問の神様、菅原道真公が祀られています。大潮の満潮時には岬へ続く砂浜が海に沈んで「海に浮かぶ神社」を見ることができます。

雄川の滝
当館から車で約1時間50分
南大隅町の根占地区を流れる雄川上流にある落差46m、幅60mの滝です。遊歩道を約1㎞歩いて展望台行くと、エメラルドグリーンの滝壺を見ることができます。自然豊かな鹿児島を象徴するパワースポットになっています。
霧島エリア

塩浸温泉龍馬公園
当館から車で約55分
坂本龍馬が妻お龍を連れて日本最初の新婚旅行に訪れた地です。もっとも長く逗留した場所が塩浸温泉です。龍馬が湯治した源泉を利用した「龍馬とお龍の湯」、「縁結びの足湯」、「坂本龍馬・お龍 新婚湯治碑」があります。

霧島神宮
当館から車で約1時間20分
天孫降臨の神話が伝わる旧官幣大社です。主祭神は天照大神の御孫神ニニギノミコトです。樹齢800年の御神木など、パワースポットとしても有名です。年間約150万人の参拝客が訪れ賑わいます。
観光お役立ちリンク
鹿児島県観光サイト かごしまの旅 | http://www.kagoshima-kankou.com/ |
---|---|
鹿児島市観光サイト よかとこかごんまナビ | http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html |
桜島観光ポータルサイト みんなの桜島 | http://www.sakurajima.gr.jp/ |