グルメ・イベントマップ
イベント

春の動物公園まつり
当館から車で約30分
鹿児島市平川動物公園の内外にある約800本の桜が見頃を迎えるのにあわせて、「春まつり」が開催されます。「好きな動物にエサをあげよう」などさまざまな催しが楽しめます。

おぎおんさあ
当館からお車で約10分
悪疫退散、商売繁昌を祈願して、古く江戸時代から行われている伝統的な祭りです。平成24年7月に鹿児島市より無形民族文化財に指定されております。

照国神社六月灯
当館からお車で約15分
旧薩摩藩だけで行われる六月灯は、島津の殿様と関係が深いお祭りです。社寺の風情と燈ろうが放つ柔らかな光がとても綺麗です。「ロッガッドー」の呼び名で県民に親しまれています。

曽我どんの傘焼き
当館からお車で約10分
鹿児島の三大行事の一つです。市内を流れる甲突川の川べりの櫓(やぐら)に積み上げられた和傘に火がつけられると、炎は夜空高く舞い上がり、夏の川面を赤々と焦がします。

かごしま錦江湾
サマーナイト大花火大会
当館からお車で約15分
世界有数の活火山桜島と波静かな錦江湾という世界に誇れる自然景観を背景に開催する九州最大級の花火大会です。約15,000発の花火が夏の夜空を彩ります。

仙巌園 菊まつり
当館から車で約20分
見事な菊花三重塔や花籠などを見ることができます。ランチを楽しむ「菊まつり満喫ランチツアー」や美と健康を祈願する「持明祭」など、様々な催しが実施されます。
鹿児島グルメ

黒豚しゃぶしゃぶ
400年前に琉球から移入されたといわれています。鹿児島の黒豚は,タンパク質,ビタミンB群はもちろんうま味成分であるアミノ酸が豊富に含まれています。しゃぶしゃぶやとんかつをお召し上がりください。

地鶏の鶏刺し
南部地方の温暖で大自然の中で育った地鶏を新鮮なお刺身でいただくことができます。生ならではの独特の歯ごたえと、地鶏ならではのコクのある旨味が味わえます。

さつま揚げ
さつま揚げの歴史は古く薩摩藩28代当主島津斉彬の時代に、琉球との交流が深まり、「揚げる」技法が伝わりました。昔からのかまぼこ作り製法に加わって現在のさつま揚げができたと伝えられています。

さつまいも
琉球を経て鹿児島にさつまいもが伝わったのは1705年のこと。生産量日本一を誇る鹿児島県のさつまいもは、植物繊維を多く含んでいる点や甘みが強い点が特徴。お菓子からお酒まで幅広く活用されています。

きびなご
種子島などの近海で年間を通じて水揚げされる全長約10cmほどのニシン科の青魚です。冬のキビナゴも身が締まっていてとても美味です。鹿児島の魚料理を代表する庶民の味です。

桜島大根
桜島大根は世界一大きいことで有名で、ギネスブックにも登録されています。200年以上の栽培の歴史をもち、煮ても煮崩れしにくく、味がしみこみ易いのが特徴です。

鹿児島ラーメン
鹿児島ラーメンの代表格と言えば、味わい深い豚骨スープとストレート麺が絶妙に絡み合う豚骨ラーメンです。スープの味や麺などはお店ごとに異なりますので、自分好みのラーメンを見つけてください。

両棒餅(ぢゃんぼもち)
古くから親しまれている郷土菓子です。
鹿児島県には両棒餅エリアがあり、食べ比べができます。「みたらし団子」よりねっとりしており、口どけがいいのがヤミツキになります。

白くま
鹿児島発祥の「シロクマ」とは、練乳をかけた氷に、みかんやもも、バナナなど色とりどりのフルーツ、寒天などをトッピングし、シロップをかけたもの。鹿児島ならではのスイーツです。
グルメスポット

フェスティバロ
唐芋ワールド
当館からお車で約20分
大人気の唐芋レアケーキ「ラブリー」シリーズをはじめ季節限定、地域限定の商品が一堂に勢揃いしています。
営業時間 9:00~21:00
定 休 日 元日のみ

さつま揚げ 薩摩家
当館からお車で約20分
伝統的な本場の味「桜島シリーズ」と甘味をおさえたスッキリ味「錦江シリーズ」を選べます。お好みのほうをおみやげにいかがでしょうか。
営業時間 10:00~20:00
定 休 日 不定休
観光お役立ちリンク
鹿児島県観光サイト かごしまの旅 | http://www.kagoshima-kankou.com/ |
---|---|
鹿児島市観光サイト よかとこかごんまナビ | http://www.kagoshima-yokanavi.jp/index.html |
桜島観光ポータルサイト みんなの桜島 | http://www.sakurajima.gr.jp/ |